街道歩きのお店

グッズ購入  3っの特典の紹介

 

商品にQRコードが印刷してある商品は特典が3っ付いています。
商品に付いているQRコードを読み取る事で特典のサービスを利用することができます。
販売している各街道のグッズはその街道に関するサービスのみを利用可能です。

2024年5月時点では旧東海道に関するグッズを販売していますので、旧東海道に関する特典がご利用頂けます。

  ご購入はこちらから   https://suzuri.jp/seaboh にジャンプします。

特典1:かんたん街道ルート地図アプリ紹介

 

1.概略機能
旧街道のルート、宿場、本陣・脇本陣跡、ビューポイント、主要駅を地図上に表示し、スマホのGPS機能を使い現在位置を表示し現在位置を中心に同心円を描画する機能です。
注:ルートに沿ってナビゲーションしたり、ビューポイントが近づいたらお知らせするなどの機能はありません。

2.収録ポイント数
旧街道名 宿場 本陣・脇本陣(跡含む) ビューポイント 主要駅
 旧東海道 53宿場 117軒 203件 135件
         
注:現在販売しているグッズは旧東海道に関するものだけです。ルート地図アプリ・ルート地図は旧東海道に関するものだけが利用可能です。

3.ブラウザがインストールされていれば使えます
このサービスで提供している地図アプリはパソコンやスマホに標準的にインストールされているブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome、 Apple Safari など)がインストールされていれば動きます。このサービスを利用する為に新たにアプリをインストールする必要はありません。

4.こんな感じのアプリです
1)起動後の初期画面
地図上に 旧街道のルート(青実線)、宿場、本陣・脇本陣跡、史跡などビューポイント、付近の鉄道駅 が表示される。

2)現在地を表示します。
スマホのGPS機能で測位した位置を地図上に描画して、現在地を中心に青と赤の同心円を描画します。
・青の同心円は100m、200m、300m、400m、500mの5ヶ描かれます。
・赤の同心円は半径1㎞毎に5つ(1㎞,2㎞,3㎞,4㎞,5㎞)および10㎞が描かれます。

『測位中』 にしておくと15秒ごとに測位し現在地を中心に地図を表示します。

3)地図は拡大・縮小できます。
マーカーをタップすると名称がポップアップ表示されます。
名称の次に書かれている数字は標高です。右の絵では 大磯宿 標高9m を意味しています



4)表示する地図の切り替えができます。


下の画像、左から 地理院地図, 地理院淡色, 地理院写真, O.S.Map(OpenStreetMap)

注:iPhone iOS12.6 ではO.S.Mapが表示されませんでした。他の地図は問題ありませんでした。原因は不明です。

5)迂回ルートも収録しています
かつては舟渡しだった場所や旧街道は廃道になっている、或いは自然災害などで通行止めになっているなどの箇所があります。

実際に歩いたときに迂回したルートは 緑の実線 で表示しています。

6)今昔マップが開きます
画面上の "今昔マップ by谷謙二" をタップすると  "今昔マップ On the web" が開きます。
旧街道を歩いている時に昔の地図を見ると意外な状態だった事を知る事ができて、興味が尽きないです。

注:"今昔マップ On the web"は埼玉大学 谷謙二氏の著作物です。

特典2:旧街道ルート地図

 

アプリで提供している地図と同じ情報をWebおよびPDFファイルで提供しています。
旧街道のルートが人里離れて、通信状態が悪い場合は地図アプリが使えません。
その場合は予めPDFの地図をスマホにダウンロードしておくか、紙に印刷して携行する為にPDF版を提供しています。

旧東海道のグッズは
日本橋から京三条大橋までの全体ルートを3分割して3枚の地図を提供しています。
詳細地図は102枚提供しています。

以下のの様な地図です。





国土地理院 カシミール3D (カシミール3DによりGPSデータを国土地理院地形図に描画しそのイメージデータを加工したものです。)

特典3:旧東海道 街道距離・主要駅間距離表

 

歩きの計画を立てるときの為に、街道ルートと街道から近い主要な駅までの距離の表です。



  ご購入はこちらから   https://suzuri.jp/seaboh にジャンプします。


END